登山記録・写真         
  

中 部 -3
(60)
60  御嶽山  おんたけさん  3,067m  B 2021 令和 3年10月 5日(火)
 A 2011 平成23年10月12日(水)
 @ 1993 平成 5年 8月30日
単独

60. 御嶽山(御岳)

【 御嶽山 】  
 ・ 長野県と岐阜県にまたがり、乗鞍火山帯の最南部位置する標高3,067 mの複合成層火山である。大きな裾野を広げる独立峰である。
 ・ 御嶽山は、長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがり、東日本火山帯の西端に位置する標高3,067 mの複合成層火山である。
 ・ 大きな裾野を広げる独立峰である。御嶽山は北アルプスから一歩分離し、周囲を円錐上に裾野を広げた巨大な独立峰であり、独特の風格を持っている。
 ・ 南北3.5kmに及ぶ頂稜部には、最高峰の剣ヶ峰をはじめ、6つのピークがある。 
 ・ 御嶽火山は、乗鞍火山列の南端に位置する成層火山で、古期・新期の火山体が侵食期をはさんで重なり、新期御嶽の初期にはカルデラが生じたが、引き続く活動によってカルデラや放射谷が埋積されて、ほぼ円錐状の現在の地形がつくられた。 火口のいくつかは現在火口湖となっている。1979年の噴火以降、蒸気の噴煙が続いている。
 ・ 昭和54年にそれまで噴火の記録がなかった御嶽火山が噴煙を上げ、以来強烈な噴気を上げている箇所もある。
 ・  2014年(平成26年)9月27日に7年ぶりに噴火。 58人が死亡、5人が行方不明となった戦後最悪の火山災害が発生。  
 ・ 御嶽山は長い歴史を持つ信仰の山としても全国に知られている。今でも夏の最盛期には、夜を徹して登る信者の明かりが麓から山頂まで続くこともある。
 ・ 御岳山は御岳講で知られている信仰の山。
 ・ 木曽御嶽山や御嶽とも称する。また、嶽の字体を新字体で表記した御岳山や御岳などと表記されることも多い。標高3,000mを超える山としては日本国内で最も西に位置する。
 ・ 大宝2年(702)役ノ小角が開山したという伝説がある。修験道の道場として古くから登られてきた。
 ・ 別名、木曽御嶽山、以前は「御岳山」とも書かれた。木曽御嶽山や御嶽ともいう。また、嶽の字体を新字体で表記した御岳山や御岳などと表記されることも多い。
 ・ 標高3,067mの御嶽山は、山頂に噴煙たなびくコニーデ型の活火山。木曽節にもうたわれ、古来信仰の山として富士山・立山・白山・大山とともに霊峰として知られます。
 ・ 山の名著・深田久弥の「日本百名山」にも選ばれ、古くからの信仰登山のみならず、五峰五池の変化に富む眺望の良い独立峰として知られ、多くの登山客が山頂をめざす人気の山です。
 ・ 山頂部の湖沼群も神秘的で、一ノ池は標高3,000メートルに近い高層湿原。二ノ池は本邦最高位の同2,905メートル地点にある。三ノ池は同2,720メートルにあるが、いつまでも腐らないためお水取りで知られる。
 ・ 最近2万年間は、水蒸気爆発を中心にした活動期。
 ・ 日本の3000m峰21座のうち高度で14番目。
 ・ 日帰りで登れる3000m級の山。御嶽は6合目まで車で登れる。
 ・ 頂上には立派な神社が建てられている。
 ・ 登山道には霊人碑が無数に点在。
 ・ 剣ヶ峰への規制解除、期間限定で登ることが許された山頂。 
 ・ “木曽のおんたけさん”として不動の位置をしめたのは明治時代といわれているが、もっと古くから信仰の山として信者の畏敬を集めてきた巨峰である。
 ・  北にある乗鞍岳と同じように、いくつもの峰を連ねて岐阜県境に立ちはだかる火山である。昭和54年の有史以来の爆発はあまりにも有名だ。北アルプスにわずかな距離を置くのが乗鞍岳とすれば、この山は遥かに距離を置いて、北アとは別格の孤高を誇っているかにみえる。
 ・ 剣ヶ峰を主峰にして、摩利支天山、継子岳、継母岳などが外輪山を形成する。山頂部には5つもの湖沼を抱き、それらを支える裾野は広大で美しいカーブを描いている。それがまた全国数百万人もの信者をひきつける霊山としての魅力であろう。「六根清浄」をとなえる白装束の人々の信仰の山として今も生き続ける山である。
 ・ 御嶽信仰の歴史は古く、初めは修験道の場として栄え、平安・鎌倉・室町の中世時代から、民間信仰が結びつき、御嶽独自の山岳信仰が生まれたとされます。この頃になると厳しい修行を重ねた道者と称する人々が集団的に登拝する風習が行われるようになりました。
こうした集団登拝は江戸時代末まで続き、1784年(天明4年)、尾張の行者・覚明(かくめい)によって三岳村の黒沢口が開かれ、1794年(寛政6年)には武蔵國の行者・普寛(ふかん)によって王滝口が一般民衆に開放され、これを期に木曽周辺にとどまっていた御嶽信仰が全国的な信仰へと拡大されていきました。
 ・ もともと御嶽の信仰は、御嶽山の山そのものであり、その象徴である御嶽神社を中心に信者が固く、広く結ばれていたこともあり、宗派を問わず、独自の講社として神仏混合の形態を実質的にとるわが国の特異な山岳信仰として存在しています。
 ・ 御嶽神社は山頂に奧社があり、山麓に里社、王滝村上島に三社、三岳村黒沢に若宮と本社があり、毎年夏になると白衣姿で参拝する講社と呼ばれる信者たちの団体で賑わいます。
 ・ 御岳高原一帯は、御嶽独自の山岳信仰が生まれた場所だけあって、至る所に存在が目に入りました。王滝口、黒沢口の両登山道には2万基を超える霊神碑が林立しているそうです。
   (〜フリー事典、ヤマレコ、ヤマケイ等より)

【山名の由来】
  ・・・御とは霊山といわれ、702年御嶽神社奥社が祀られたことによる。近くに摩利支天山もある。タケとは大変高いの意。
    古くは修験者がこの山に対する尊称として「王の御嶽」(おうのみたけ)と称して、「王嶽」(おうたけ)となった。 その後「御嶽」に変わったとされている。 

【 登山コース 】
 ・ 登山コースは信州側の開田口、黒沢口、王滝口に岐阜側の濁河口とある。
 ※ 御嶽山噴火に伴い現在黒沢口九合目まで登山可能。規制区域は噴火口から1キロです。

 《黒沢口》 
 。 ロープウェイ飯森駅 - 行場山荘(7合目) - 女人堂(8合目) - 石室山荘(9合目) - 覚明堂 - 剣ヶ峰
 ・ 7合目付近にロープウェーの飯森駅(標高2,150 m)ができ、王滝口登山口の田の原とほぼ同じ標高まで歩かずに登ることができるようになったため、大半の登山者がロープウェイを利用するようになった。
 《 王滝口コース 》 
 ・ 御嶽山の定番登山道となっている王滝ルート。  
  登山口となる「田の原」から、目指す山頂がハッキリ見え、かなり高低差があることが分かります。 登山口から山頂まで高低差890m、距離3500m、時間にして2時間30分くらいのコースとなっています。
 ・ 田の原 - 7合目大江権現 - 金剛童子(8合目下) - 9合目石室 - 王滝頂上 - 剣ヶ峰
    御嶽山への車道としては、最も高い標高地点(2160メートル)まで登ることが出来、また剣ヶ峰へのアプローチは最も短い。途中での眺望が優れており、登山口から王滝頂上までのコースが常に上から下まで見渡せる。  登山口の田の原から王滝頂上までの間には8合目と9合目に無人の山小屋しかない。

 《 開田口コース 》 
  ・ 開田口4合目 - 7合目避難小屋跡 - 三ノ池避難小屋 - 賽の河原 - 二ノ池 - 剣ヶ峰
木曽側の3つの登山口のうち、唯一、信仰のためでなく作られた登山道。営林署(現・森林管理署)の作業道として開かれた。距離は長いが、大自然を満喫することが出来る。水場は4合目付近に湧き水があり、それ以外は三の池まで無し。登山口の標高が低く(1500メートル)標高差が大きいため、健脚向き。
 * YamatabiNet 山旅ネット ・ 登山ツアー、トレッキングツアー、ハイキング 


 《 御嶽山噴火 》  
 *  2015年9月26日 - 死者58人、行方不明5人と、戦後最悪の火山災害になった。  2014年(平成26年)9月 27日11時52分  
  ※  NHK 御嶽山「噴火の証言」
 * 
御嶽山噴火」の人気まとめ一覧 - NAVER まとめ  
 ・ 御嶽山噴火4分前の写真がヤバイ…損保ジャパン高橋秀臣さんのスマホ 
 
*《御岳ロープウェイ》
 ・ 御嶽山5合目、標高1,570mから7合目を全長2,330m、片道約15分でむすぶ6人乗りのゴンドラで空中散歩。標高2,150mの山頂駅屋上展望台からは、木曽駒ケ岳をはじめとする中央アルプスのほか、乗鞍岳、穂高岳、槍ヶ岳、八ヶ岳、浅間山などの大パノラマが楽しめ、鏡(熱反射ガラス)を一面に貼り付けた「ミラーデッキ」や眼下に広がる眺望にほっとひと休みできる「アルプスデッキ」も魅力。また御嶽登山者の足としても好評
『 参考HP 』    
 
・ 御嶽山 (長野県) - Wikipedia 
 ・ 2014年の御嶽山噴火 - Wikipedia 
 ・ 木曽御嶽山(王滝口)登山道の紹介 - 王滝村 
 ・ 御嶽山|北アルプス登山ルートガイド - 日本アルプス登山ルートガイド 
 ・ 御嶽山 登山 コースデータ 日本百名山  
 ・ 御嶽山登山情報 - 御岳ロープウェイ 
 ・ 御嶽山 | 山の最新情報、登山情報 - ヤマレコ 
 ・ 登山ルート : 御嶽山 - ヤマレコ  
 ・ [登山] 木曽御嶽山 開田口登山道 日帰り登山:山々の記憶:So-netブログ  
 ・ 今年の御嶽山登山は黒沢口から!紅葉が始まった御嶽山に登ってきた  
 ・ 火山活動の状況 - 気象庁  
 ・ 御嶽山の火山情報 - 日本気象協会 tenki.jp 
 ・ 関東・甲信 高原・山の天気 - てんきとくらす [天気と生活情報]
 ・ 関東・甲信地方道路情報提供システム 
 * 中部地方道路情報提供システム


《 登山記録 》
御嶽山−3
行程  2021(令和3年)10月 5日(火)  往復路 :マイカー マイカー: ≫、 ゴンドラ: ≫ ≫ 、 徒歩: →
A 木曽駒高原 6:30 ≫ 8:10 鹿ノ瀬駅 P 8:40 ≫ ≫ 8:55 飯森高原駅(ゴンドラ駅) → 10:00 七合目(行場山荘) → 10:20 八合目(女人堂)  → 11:10 九合目(石室山荘) → 12:05 剣ヶ峰(御嶽山) 12:30 → 12:50 二の池 13:00 → 九合目13:20 → 八合目 13:40  →  14:00 飯森高原駅 14:15  ≫ ≫  14:30 鹿ノ瀬駅 P 14:50 ≫ (県道20号、国道19号、県道476号) 伊那IC ≫ 19:30 高井戸IC

【 コメント 】  
 ・ 10年振りの三回目の紅葉真っ盛りの御嶽山に登りました。
 ・ 大噴火の2014年(平成26年)以来、初の登山、剣ヶ峰山頂まで登れる“黒沢口”コースピストンとしました。
 ・ 前日の“木曾駒ケ岳”登山後、木曽駒高原に宿泊。
 ・ 早朝、快晴だったので、星の軌跡写真を撮り、一風呂浸かってから朝食、ゴンドラ運行が8時30分からなので、ゆっくりの出発にしました。 
 ・ 8時前に、広く空いた駐車場に到着。
 ・ 準備後、乗り場で切符を購入(往復2,600円)。
 ・ 定時前から運行開始。 6人乗りゴンドラは、一人または1ペアーづつだったので、乗車に約15分かかりました。
 ・ 車内からの展望を堪能、7合目付近の飯森高原駅に到着。 
 ・ 駅周辺の紅葉した樹木や遠方の山並みを眺めながら、チップが敷き詰められらた遊歩道みたいな歩きやすい道を10分ほど進み、シラビソ、コメツガ等の生い茂る樹林帯の登り登山道を登り、やがて森林限界を抜け、ハイマツに代わり見晴らしが良くなり、中央・南・北アルプスの展望が得られるようになる。
 ・ 更に真っ青な空に映えた真っ赤に紅葉したナナカマドの素晴らしい風景を撮影しながら登ると、やがて石室などがある8合目に到着。
 ・ 各合目毎に鎮座してる霊神像等に挨拶、やや急な登り登山道を1時間ほど登ると、御岳山の山頂“剣ヶ峰”に到着。
 ・ 7年前の大噴火の慰霊碑や、説明碑などが多数あり、新たに防災シェルターも設置されていました。
 ・ 被災者の冥福を祈り、前回登頂の10年前の登山記録写真を確認、二ノ池の変貌ぶりに感無量。
 ・ 暫くの休憩後、二ノ池へ向けて出発。
 ・ 二ノ池は、火山灰で埋もれ、風紋のある歩きやすい登山道を進みました。
 ・ 小屋前で休憩、摩利支天ピストンの予定でしたが、3日前の久々のフルマラソン完走の疲労が残っていたので、ペースが遅くなり、時間的にゴンドラの最終時間に間に合うか心配になったので、 パス、戻ることにしました。
 ・ 分岐点迄登り、剣ヶ峰のコースに合流後は、往路を戻りました。
 ・ 下山時は、スリップ予防の為、ストックを使いましたが、難なく下山完了しました。
 ・ 下山完了後、RW乗り場の飯森高原駅傍の、「高山植物園」に立ち寄り、まだ残って咲いていた花などを撮影しました。
 ・ 帰りも全く渋滞なく、順調に帰宅出来ました。 
 ・ 紅葉満喫、有意義な登山が出来、全てに感謝です。

 ※ 危険個所
 ・ 特になし。 
 ※ R3年秋期間限定 通行可能登山道 
  ・ @ 三ノ池から女人堂の間(横手道)はR3年10月12日まで全線通行可能。 通常全面通行止め。
    A お鉢巡り、王滝頂上〜剣ヶ峰のコースは通年全面通行禁止。
    * 剣ヶ峰への道:10月12日14時で再び閉鎖。 
    * 剣ヶ峰への道:通常は、八合目(女人堂)以上通行禁止。 
 * ゴンドラ
    運行時間 8:30 〜 16:30   乗車時間 :15分、 循環式、 6名乗り    往復運賃 2,600円 
    標高差:580m、 全長:2,330m
 御嶽山 望遠   〃  鹿の瀬駅前の花畑
 〃   御嶽山方面 〜 ゴンドラより  紅葉 〜 飯森高原駅付近にて
 紅葉真っ盛り 〜 七合目付近の紅葉  〃  〃
 〃  七合目  〃
 〃 & アニマル・ ピカチュウ軍団  八合目 (社・像・霊神碑)  〃 〃
 〃 〃  〃 〃  ウラシマツツジ
 九合目手前付近  〃 〃  山頂直下
 〃  〃 御嶽山神社 黒沢口奥社本宮  山頂 避難豪(シェルター)より
 最先端、火口から500m地点、この先通行止め。     霊神像  山頂全景
 〃  山頂からの風景 〜 二ノ池  〃 & アニマル・ ピカチュウ軍団
 〃 二ノ池  アップ  二ノ池
 2011(平成23年)10月12日撮影 〜 山頂、    二ノ池               〃     
 遭難碑  避難豪   火山灰に埋め尽くされた二ノ池、風紋
 二ノ池 モニュメント  イワカガミ  ゴゼンタチバナ
 チングルマ(開花後)  ヤマアジサイ  シラタマ
 マツムシソウ
 マリーゴールド  〃     マツムシソウ
 ナデシコ他  ヒマワリ  花壇
2021.10. 5  : 23:30 〜 1:00  北方  〃 : 4:41 〜4:51  北方
 〃 : 4:52〜4:58  北方  〃 : 5:01  西方


《 登山記録 》

御嶽山−2
行程  2011(平成23年)10月12日(水)  往復路 :マイカー マイカー: ≫、  徒歩: →
A 木曽福島 6:00 ≫ (御岳スカイライン) 田の原P (7合目)7:50 → 8合目 8:50 → 9合目 9:40 →10:20 御嶽山 10:40 → お鉢巡り → 11:40 二の池 12:00 → 9合目 12:40 → 8合目 13:20  → 14:00 田の原P 14:20 → (御岳スカイライン) ≫ 木曽福島(19号線) ≫ 塩尻IC ≫ 19:30 高井戸IC

【 コメント 】  
 ・ 久々に紅葉期の御嶽山に登りました。
 ・ 前日の乗鞍登山と同様、秋晴れに恵まれた登山日和でした。
 ・ 19号線から御岳スカイラインへの道へ進む。途中、御岳湖周辺で工事中のため案内板に従って迂回路を通りました。
 ・ 御岳高原一帯は、御嶽独自の山岳信仰が生まれた場所だけあって、至る所に存在が目に入りました。王滝口、黒沢口の両登山道には2万基を超える霊神碑が林立しているそうです。
 ・ 紅葉が見ごろな御岳スカイラインをゆっくり走る。 途中で紅葉風景を撮影、100台位駐車可能な立派な駐車場に到着。
 ・ 平日とあって、20台位の駐車、立派なトイレがあり準備後、出発。
 ・ 御嶽山を正面に石の鳥居を潜り、広い砂利道を登る。遥拝所に立ち寄り、安全祈願等をしてから、登る。
 ・ 金剛童子のある7合目を過ぎ、7.5合目付近からは急登となり、コメツガ、シラビソ等の生えた森林限界を抜けていくと、ハイマツに代わり見晴らしが良くなり、中ア、南アの展望が得られる。
 ・ やがて石室などがある8合目に到着。
 ・ 更に登り続け、9合目を過ぎると「ひと口水」。 もうひと登りで王滝頂上に到着。
 ・ 王滝頂上神社の横をぬけて八丁ダルミを通過、砂利道を進み山小屋をぬけて石段を登ると剣ヶ峰山頂の御嶽神社奥宮に到着。
 ・ 北側眼下にはコバルトブルーの神秘的な様相の“二の池”が目に飛び込む。
 ・ 休憩後、お鉢巡りの『36童子巡りの道』を進む。
 ・ この道は、一部岩山で、マークに従って進む。
 ・ やがて眼下に見えていたコバルトブルーの神秘的な様相の“二の池”に到着。
 ・ 岸辺は凍って太陽に輝いて、青く澄んだ空と、背後の剣ヶ峰との対比が印象的でした。
 ・ 二の池本館横で景色を堪能しながら休憩、神秘的な風景にすっかり心身ともに癒されました。
 ・ 帰路は、田の原と、ロープウエイとの分岐を9合目方面へ向かう。
 ・ 下山路も一見滑り易い大岩がありましたが、スリップなどなく安全に歩けました。
 ・ 田の原駐車場に到着、休憩後自宅目指して、出発。
 * 紅葉は御岳スカイライン中腹辺りが見頃で、登山道では紅葉はあまり見られませんでした。

 《 危険個所 》
 ・ 剣ヶ峰〜二の池〜剣ヶ峰(お鉢回り)の道は、一部判りにくい個所がありましたが、ペンキ印どうりに進めば問題なし。
 ・ 地獄谷から勢いよく噴出してるガスが気になりました。


 御岳スカイラインの紅葉。   〃  〃
 〃   :御岳スキー場  御嶽山  御岳スカイライン
御岳スカイライン  〃  〃
 〃 御岳スカイライン終点 : 田の原  御嶽大神
 〃  大江権現  剣ヶ峰まであと2,075m地点
 7合目 → 8合目  金剛堂士  〃  紅葉したイワカガミ
 紅葉したイワカガミ  クロマメノキ
 お地蔵さん  8合目 石室  富士見石
 9合目  草紅葉  9合目 石室
 9合目 → 山頂  〃  〃
 山頂直下  〃 月の門  山頂への階段
 山頂  まごころの塔  大御神火祭場
 剣ヶ峰 山頂  〃 鐘   剣ヶ峰 山頂から眼下の二の池
 〃   剣ヶ峰 山頂から眼下の 一の池  お鉢巡り 36童子巡りの道
 お鉢巡り  〃  〃   二の池
 お鉢巡り 二の池  〃
 二の池  〃  二の池 → 9合目
 9合目 → 8合目  〃   御岳スカイラインの紅葉 : 帰路
  御岳スカイラインの紅葉 : 帰路  〃   (朝日)  凍った二の池


御嶽山−1


行程  1993(平成5年)8月30日〜9月2日  往復路 :マイカー マイカー: ≫、  徒歩: →
@ @ 濁河温泉宿泊 5:10 ≫ 5:13 登山口 5:30 → のぞき岩避難小屋 6:50 → 飛騨頂上五ノ池 8:20 → 二ノ池 → 10:00 剣カ峰 10:30 →往路を戻る → 13:50 登山口 14:10 → 14:12 町営露天風呂 15:00 ≫ R361 17:00 高山市 宿泊

コメント: 
 ・ 御嶽山は各所に御嶽教の社や神霊日碑等がある霊山。
 ・ 登山道は、良く整備されている。(一部過剰整備)。 危険箇所・不鮮明箇所なし。但し、剣が峰山頂・御嶽神社奥社から西側廻り二の池方面はガス時、注意。
 ・ 御嶽へは、田ノ原、黒沢、開田各コースからの登山者がほとんど。
 ・ 紅葉 : 7合目以上が見頃。
 ・ エメラルドグリーン色の三ノ池が素晴らしい。
 ・ 多数の石積塔が並ぶ賽の河原は異様な光景。
 ・ 剣が峰山頂・御嶽神社奥社付近は、常時混雑。
 ・ 全行程対面者 : 濁河〜三の池 10人。  剣が峰 :約100人/30分(夏の富士山頂なみの混雑)



1.下呂 → 濁河温泉直前 夕日 2.のぞき岩避難小屋付近   3.  〃
4.八合目:お助け水 5.三ノ池 6. 三ノ池 → 二ノ池

7.二ノ池 8.剣ガ峰 山頂 (御嶽神社奥社) 9−1.賽の河原   9−2.コケモモ 
10.飛騨頂上(9合目) → 8合目間 11.7合目 12.濁沢 → 開田高原