都内の山 & 富士塚(ミニチュア富士) 
                  

T  東京都区内の山
1.三角点のある都区内の山
2.三角点のない主要な都区内の山
U 都内の富士塚 §-1:代表的富士塚(10m程度の有名な富士塚)(ミニチュア富士) 
V        〃     §-2 : 代表的富士塚(6m程度の有名な富士塚)
W        〃     §-3  : その他の富士塚
X  都内の階段利用可能な超高層建造物(東京タワー)

 わが町、東京の都心や区内にある“山”を訪問してみました。 ビルしかない、と思われていると思いますが、都心部にも、れっきとした“山”が存在します。  極近く身近に行ける、高さ規模等は抜きにした「山行」です。  
 更に、一般庶民の誰でも容易に富士参拝登山が出来るように築いた“富士塚”(ミニチュアの富士山)が、まだ都内に多く残されています。 由緒ある歴史の“富士塚”を参拝・登山してみました。  
 また、都心でしか味わえない高い建造物で、階段を開放している場所の現地報告をしたいとおもいます。 参考になりましたら幸いです。


  ※ 都内の山及び、富士塚巡りには、都区内のJR線1日フリー乗車券の「都区内パス」730円。または、都区内のJRおよび東京メトロ、都営地下鉄、都電各線1日フリー乗車券の「東京フリーキップ」1,580円がお徳で便利ですので毎回どちらかを利用して、集中的に訪問しました。

T.東京都区内の山

 三角点のある都区内の山 ▲:三角点の標高値。 △:直近の登山口からの高さ。():周辺からの高さ
順位  山  名 ▲:標高
△:実高
約 m
所在地  番地
1.  麻布台 31.2
   0   (10)
港区
 南麻布 5-6
2.  愛宕山 25.7      22   (22)
港区
 愛宕1−5−3
3.  待乳山(真土山) (10?)
    0    (8) 
台東区  浅草 7-4
 三角点のない都区内の主要な山
1.  飛鳥山 25.4   17  (20) 北区  西ヶ丘二丁目
2.  箱根山 44.6    6  (10)  新宿区  戸山二丁目
3.  代々木八幡 37.2    2  (10) 渋谷区  代々木五丁目

  ※ 東京都内で、三角点のある有名な山で、最も低い山(同時に最も高い山)は一般的に“愛宕山”といわれています。鉄道唱歌にも歌われており、高い知名度です。実際は、最も低い山は浅草の待乳山(真土山)、最も高い山代々木八幡のようです。
  ・ 北区が「飛鳥山」を国土地理院に“山”として、申請しましたが、承認が得られませんでしたので、三角点の代わりに“公共基準点”を設置して、都内の山として、“一番低い山”としてPRするようです。
  ・ 三角点はありませんが、山手線の内側で最も高い山は、戸山公園にある、築山の「箱根山」です。
  ・ 
日本一低い天然の山は、徳島市にある「弁天山」で、標高6.1m。
  ・ 
人工の山では、大阪の「天保山」で、標高 4.53mの二等三角点がある。      ⇒ ⇒   天保山 日本で一番低い山  
     (「山」の定義は「国土地理院発行の地形図に山名と共に載っていること」)

  ※ @ 三田台(標高45.0m)(港区三田1−4)には三角点はありませんでした。
  ※ A 見越山(文京区春日 1-12)はありませんでした。
  ※ B 八ツ山(品川区北品川 4丁目)には三角点はありませんでした。  


T−1.三角点のある都区内の山 
 (1)麻布台 
 ・ 麻布台(あざぶだい)
 ・  31.2mの三等三角点の位置
    ⇒  港区南麻布5−6  有栖川公園内の「都立中央図書館」の建物の南東角から南東へ約50m。 植栽の中。
 ・ 直近の登山口からの高さ ・・・ 約0m。 周辺からの高さ ・・・ 約10m。

 ・ 東京都港区の一地区である。麻布は山の手の台地と谷地で起伏に富んだ土地である。麻布という字が当てられるようになったのは江戸時代の元禄期からといわれる。  〜 フリー辞典

《 麻布台 訪問写真 》 H20.1.19

有栖川公園  〃  〃
三角点の場所  31.2mの三等三角点 花壇の奥
有栖川公園に飛来する鳥

 (2)
愛宕山
 

 
 ・ 愛宕山(あたごやま、あたごさん)は日本各地に愛宕山の名前をもつ山がある。多くは愛宕神社と関連のある山。
 ・ 山上にある愛宕神社は、もとは1,603年にこれから建設される江戸の防火のために徳川家康の命で祀られた神社。
 ・ 天然の山としては23区内最高。愛宕神社境内に三等三角点及び凡号水準点がある。 標高 25.67m。
 ・ NHKの前身の一つである東京放送局(JOAK)は、この愛宕山に放送局を置き、1,925年日本初のラジオ放送が送信された。 
 ・ 「男坂」の急な石段は「出世の石段」と呼ばれている。
 ・ 江戸時代・増上寺参拝の折に、徳川家光が山上にある梅が咲いているのをみて、「梅の枝を馬で取ってくる者はいないか」と言ったところ、讃岐丸亀藩の家臣(曲垣平九郎)が見事馬で石段を駆け上がって枝を取ってくることに成功し、その者は馬術の名人として全国にその名を轟かせた、という逸話から来ている。                                            〜 フリー辞典等より

 
 《愛宕山》 H20.1.3、 H20.2.20 H24.6.26
 
・ 所在地   : 港区愛宕 1−5−3。 愛宕神社境内。
 ・ 標高    : 25.67m
 ・ 直近の登山口からの高さ ・・・ 約22m。 周辺からの高さ ・・・ 約22m。
 ・ 最寄り駅 : 日比谷線・神谷町、銀座線・虎ノ門、都営三田線・御成門、JR・新橋駅。
 ・ 南隣に、NHK放送博物館。
 ・ JRで新橋駅烏森口(浜松町寄り)改札口を出て、南西方向へ約15分強で、到着。
 ・ 「出世の石段」と呼ばれている、急坂の「男坂」から登る。 この坂をよくも馬に乗って登れたものだと関心させられた。
 ・ 男坂の石段は86段。
 ・ 北側に、緩やかな登り道である、「女坂」があります。109段ありました。
 ・ 三角点は愛宕神社境内東側の鳥居のそば、鉄板で覆われていました。
 ・ 愛宕神社境内一帯が山頂で、展望は僅か。
 ・ 愛宕神社のすぐ南に、NHKの放送博物館、更に南方約800m先に東京タワーがあります。

 * 茅の輪

   茅の輪くぐりは正月から半年間の罪穢れを祓う夏越しの大祓えで執り行われ、茅草で作られた大きな輪をくぐると疫病や罪が祓われるとされています。神社にもよりますが6月〜7月にかけて行われます。具体的な方法ですが、この輪を左回り、右回り、左回りの順で「∞」の字を描くように3回くぐり抜けて参拝します。素盞鳴尊(すさのおのみこと)にまつわる故事に由来する行事。
 ・ 由来 ・・・ 茅輪神事は、「ちのわしんじ」と読んで、他に「輪越祭」「茅の輪くぐり」とも言われています。茅(ち=かや)とは、茅萱(ちがや)(すげ)(すすき)などの総称で、この輪をくぐり越えて罪やけがれを取り除き、心身が清らかになるようにお祈りするものです。
  昔、素盞鳴尊(すさのおのみこと)が旅の途中で、蘇民将来(そみんしょうらい)巨旦将来(こたんしょうらい)という兄弟のところで宿を求められました。弟の巨旦将来は、豊かな生活をしていたのにそれを断りました。しかし、兄の蘇民将来は貧しい暮らしをしていましたが、素盞鳴尊をお泊めして、厚いもてなしをしました。
その後何年かたって素盞鳴尊は再び蘇民将来の家を訪れて、「もし悪い病気が流行することがあったら、茅で輪を作って、腰につけていれば病気にかからないですむでしょう」 とお教えになりました。
これから、「蘇民将来」と書いた紙を門にはっておくと災いを免れるという信仰が生まれました。茅の輪も、最初は人々が腰につけるほどの小さなものでしたが、時代がたつにつれて大きくなり、これをくぐって罪やけがれを取り除くようになりました。 

 (茅の輪のくぐり方)
  @ 
先ず、茅の輪の前に立って軽く礼をします。左足からまたいで輪をくぐり、 左回りに回って元の位置に戻ります。
  A 茅の輪の前で軽く礼をします。
右足からまたいで輪をくぐり、右回りに回って元の位置に戻ります。
  B 茅の輪の前で軽く礼をします。
左足からまたいで輪をくぐり、左回りに回って元の位置に戻ります。
  C 茅の輪の前で軽く礼をします。
左足からまたいで輪をくぐり、ご神前まで進みます。  二拝二拍手一拝の作法でお詣りします。

          (〜フリー事典等より)


 《 愛宕山 訪問写真 −2 》 H24.6.26
 愛宕神社入口より男坂  〃  茅の輪
 茅の輪 解説  神社の標識版  愛宕山山頂の三角点
  愛宕山山頂の招き石

 《 愛宕山 訪問写真 −1 》 H20.2.20、  H20.1.3
NHK放送会館 愛宕神社入口より男坂  〃 女坂
愛宕神社 三角点 愛宕神社
.男坂  2. 〃  3. 〃
4.愛宕神社  5.〃

 (3)待乳山 
 ・ 待乳山(真土山)
 ・  三等三角点の位置
    ⇒  台東区浅草 7-4 本竜院境内 本堂東 灯篭のそば。 
 ・ 直近の登山口からの高さ ・・・ 約0m。 周辺からの高さ ・・・ 約8m。

 ・ 待乳山天 ・・・ 東京都台東区に所在する聖天。関東三聖天の一つ   〜 フリー辞典 

 《 待乳山(真土山) 訪問写真 》 H20.1.19
洗心 待乳山本竜院  三角点の場所 灯篭手前
三角点  北側 心願成就
糸塚 築地塀
 待乳山・百度石の石柱

T−2.三角点のない都区内の主要な山

 U.都内の富士塚 §-1:代表的富士塚(ミニチュア富士)
  
V.   〃   §-2 その他の富士塚
 W.都内の階段利用可能な超高層建造物