−4
|
5. | 富士聖地の花 : H21年 (2,009) |
---|---|
4. | 富士聖地の花 : H20年 (2,008) 夏〜秋 |
3. | 富士聖地の花 : H20年 (2,008) 春 |
2. | 富士聖地の花 : H19年 (2,007) |
1. | 富士聖地の花 : H18年 (2,006) 以前 |
富士聖地で撮影した花のスナップ写真です。 どうぞ御覧下さい。
4.H20年 夏〜秋 聖地の花
(1)夏 (’08)H20年8月22日)
(’08)H20年8月22日 オオマツヨイグサ (アカバナ科) :野外道場 |
(ミゾコウジュ?) (シソ科) :野外道場 |
ツユクサ (ツユクサ科) :野外道場 | ススキ (イネ科) :野外道場 |
ツユクサ (ツユクサ科) :野外道場 | (ミゾコウジュ?) (シソ科) :野外道場 |
ツユクサ (ツユクサ科) :野外道場 | オオマツヨイグサ (アカバナ科) : ピラミッド |
ギボウシ (ユリ科) :小ピラミッド | ギボウシ (ユリ科) :小ピラミッド |
ギボウシ (ユリ科) :小ピラミッド | オニユリ (ユリ科) :小ピラミッド |
(ハナウド) (セリ科) :祈りの丘 | オニユリ (ユリ科) :祈りの丘 |
祈りの丘: | クサフジ (マメ科) :祈りの丘 |
ニッコウキスゲ (ユリ科) :祈りの丘 | クサフジ (マメ科) :祈りの丘 |
ノアザミ(キク科)とミツバチ :祈りの丘 | マツムシソウ、ギボウシとダイミョウセセリ(セセリチョウ科) :祈りの丘 |
フジグロセンノウ(ナデシコ科、別名:オオサカソウ) :祈りの丘 | ワレモコウ (バラ科) :祈りの丘 |
マツムシソウ(松虫草科) :祈りの丘 | シモツケソウ(下野草)(バラ科) 別名:クサシモツケ(草下野):祈りの丘 |
ワレモコウ (バラ科) :祈りの丘 | キタテハ(タテハチョウ科) :祈りの丘 |
野ばら(野茨:ノイバラ) :祈りの丘 | アジサイ (アジサイ科) :ピラミッド入口 |
(2)秋 (’08)H20年9月7日、11月6日)
(’08)H20年9月7日 タカサゴユリ (ユリ科 ユリ属) :事務棟前 | 〃 :P2先 |
キバナコスモス(キク科コスモス属) :地球儀前 | ススキ(イネ科ススキ属) :世界地図 横 |
新トイレ前 コスモス(キク科コスモス属)と アゲハチョウ「ナミアゲハ」(チョウ目アゲハチョウ科) |
地球儀前 ススキ(イネ科ススキ属) |
(’08)H20年11月6日 : セイタカアワダチソウ(背高泡立ち草)(野外道場) | 〃 オオマツヨイグサ (アカバナ科) (野外道場) |
〃 けやきの紅葉 (事務棟前) | 〃 けやきの紅葉 (本館前) |
〃 キキョウ (祈りの丘) | 〃 セイタカアワダチソウ(背高泡立ち草):キク科 (野外道場外周) |
〃 (・・・)木の実 : (祈りの丘への道) | 〃 マユミの実 : (祈りの丘への道) |
(’08)H20年12月7日 : 初冬のけやき (本館前) |
(H19.4.8現在 3.98次元)